神社の参道脇にある手水舎は、単に手を洗うだけではないです。
作法があるということなんです!意外と知らない手水の作法について詳しく解説しますね。
次回神社へ行く時は、手洗いと口をすすぐ意味とやり方を知ったうえで、手水舎で心身を洗い清めてください。その後本殿でお参りしましょう。
では手水の作法の意味、手洗いと口すすぎのやり方、手洗い場がない時はどうするなどをご一緒に見ていきましょう!
目次
神社の手水の作法の意味
神社にはいろいろな作法がありますね。鳥居のくぐり方、参道の歩き方、拝殿前での拝礼の仕方など挙げればきりがありません。
この章では、意外と知られていない手水の作法の意味について簡潔に解説します。
神社の手水舎(ちょうずや・てみずや)は、一般的に参道の脇や拝殿手前または鳥居付近などに置かれています。
- 手水の作法の意味は、手水舎で手を洗い口をすすぐことにより、心身を洗い清めること。
普段の生活で心身に憑いたけがれを手水舎で洗い清めてから、本殿でお参りいたしましょう。
次は手水の作法の実践です。やり方を次章で具体的に見ていきましょう。
神社の手洗いと口すすぎのやり方
手水の作法には2種類あります。
- 一般的な作法
- 手水奉仕の作法
いずれにしても、手洗いと口をすすぐことで心と体を清めます。決して手水を飲む事のないようにお願いします。
一般的な作法
まず一般的な作法の手順からいきます。自分で手水をすくうわけですが、柄杓が置いてあることを確認してください。
ただ今は、コロナウイルス感染防止対策のため、柄杓が撤去され流水になっている神社が増えていますので、ご注意ください。
神社に参拝したら手水の柄杓が撤去されていて流し素麺みたいになっていた。 pic.twitter.com/dJQhJ6Y44J
— ちぃさん (@tkgchan_1) May 2, 2020
また柄杓一杯の水で、一通りの手水の作法をお済ませくださいね。
1.手水舎に一礼する。
2.右手で柄杓を取り、水を汲んで左手にかけて清めます。
3.柄杓を左手に持ち替えて、同様の動作で右手を清めます。
4.柄杓を右手に持ち替えて、左手のひらに手水を少し溜めます。
5.水を口にふくんで、口の中を清めたら静かに吐き出します。
その際、柄杓に口をつけてはいけません。作法としても衛生的にも厳禁です。
6.口をつけた左手に、手水をかけて左手を清めます。
7.水を少し残した柄杓を両手で持ち、立てかけながら柄の部分に水を流します。
8.柄杓を柄杓置きに戻し、手拭などで手を拭います。
次の参拝者が気持ちよく使えるよう、柄杓に残った水は静かに流してください。決して水盤に戻さないようにしましょうね。また柄杓は元の場所にあったように戻してください。
手水奉仕の作法
つぎに、手水奉仕の手順を見ていきましょう。
巫女さんなどが手水の奉仕をする時など。自分で手水をすくう必要がないので、その分手順が少ないってことです。
たとえば神前結婚式で、巫女さんが新郎新婦さんに手水を注ぎます。
基本的に受けるだけですので、一般的な作法より随分カンタンですね。
1.手水舎に一礼する。
2.手水を両手に受けて、両手を清めます。
3.再び手水を両手のひらに受けて、口の中をすすぎ静かに吐き出します。
4.3回目の手水を両手に受けて、口をつけた両手を清めます。
5.巫女さん等から頂いた拭紙で口と手を拭います。
神社に手洗い場がない時はどうする
大きな神社には大抵手洗い場はあります。
でも小さな神社では、手水舎がなかったり、手水舎に水が入っていないとか、柄杓がない等の理由で手や口を洗えません。
手水の作法のやり方が分かったのにできません。困りましたね。。
いまは、参道の玉砂利で身体を清める
水を使わないで身体を洗い清める方法は、参道の玉砂利です。
かつて神社のお参りの前に、五十鈴川など神社周辺の川でしていた禊。今では、参道の玉砂利が川のように続いていますよね~
玉砂利の「玉」は、たましい(魂)、たま(霊)、みたま(御霊)を意味しています。神聖な参道に清浄な白っぽい石を敷きつめるのですね。
玉のような粒揃いの砂利の参道を歩くと、小さい石がジャリジャリと鳴ります。波のような音を聞きながら歩くことをオススメです。
つまり現在は、歩きにくい玉砂利をゆっくり歩きながら心身を清めていき、最も神聖な神前の直前にある手水舎で最高の清浄をするのですね。
ですから手水舎がない神社では、川の中に浸かっているような気持ちで参道を進むと、しだいに身も心も清められていきます。
昔は、川や海の清水で身体を清めていた
手水舎が最初にできたのが、江戸時代初期の日光東照宮と言われています。
それまでは、神事の前には禊(みそぎ)といって、伊勢神宮内宮の五十鈴川のように、神社周辺の川や海の清い水につかり身体を洗い清めていました。
ところが、水質の問題や季節によって水量が不安定になる等の理由で、みそぎ場の代用として手と口をすすぐだけの手水舎が併設されるようになっていったようです。
いま手水舎は、神聖な神社に入るために、禊をする大切な場所となったのですね。
※神社・関連記事
⇒ 神社の鳥居のくぐり方!帰りはどうする!喪中はくぐらないの?