赤ちゃんを含め子どものお祝い事ってたくさんありますよね。お宮参り・百日祝い・七五三・入学式・・・

鳥居の前で七五三参りの3人兄妹が記念撮影
もしお祝い事を予定していた最中に、身内(子どもの祖父母)に不幸があったらどうしますか?

私自身の両親が亡くなったとき、私の子供(父母からは孫)は社会人になっていたので、子供のお祝い事とは重なりませんでしたが、

小さな子どもの親御さんだったら、忌中期間が終わると七五三やお宮参りに行けるのだろうかと心配しながら、ネット検索するでしょう。でも調べれば調べるほど分からなくなるみたいですよ。

では最初に、答えを言ってしまいますが、孫(故人は祖父母)の忌中期間には、なぜか!明確な答えは出てきません。

答えは明確ではありませんが、その理由は第1章で詳しく解説しました。勿論孫の忌中期間をハッキリさせる方法も第2章を見れば分かります。

これは参拝者自らにやっていただきますのでお楽しみに!なお章の最後に、我が家での孫の忌中期間をご紹介しましたので、こちらもお楽しみに!

孫の忌中期間は何日間ですか?

孫(故人は祖父母)の忌中期間、つまり祖父母(故人として)の忌中期間は…

  • 明確な答えはありません

ネットで検索してみると、孫(故人は祖父母)の忌中期間は…「30日」または「50日」と出てきますよね。

このように孫の忌中期間にハッキリした答えがない理由は何でしょうか?

一言で言うと…
公的な基準だった孫の「30日」が廃止されても引き続き「30日」を使う人がいた、一方孫も含め全ての続柄を父母の「50日」に統一する動きもあったためでしょう。

孫の忌中期間には明確な答えがない理由

では、孫の忌中期間に明確な答えがない理由を詳しく見ていきましょう。

元々江戸時代に定められた服忌令が、昭和22年まで引き継がれ、公的な基準として用いられてきました。

例えば下記の通り、父母の忌中期間は「50日」孫(故人は祖父母)は「30日」と続柄別にハッキリしていたわけです。。

■明治七年服忌令(一部抜粋)

自分との続柄 忌中期間備考
父母50日
祖父母(故人として)30日孫(故人は祖父母)

ところが昭和22年に公的基準が廃止されてからは、孫も含め、全ての続柄の忌中期間は、2つの動きで混乱が始まったのです。

①長年馴染みのある服忌令の忌中期間、孫の場合は「30日」を継続使用しようとする動き
②孫も含め、全ての続柄の忌中期間を、「50日」に統一して使用しようとする動き


つまり、前者①の「30日」は地域の慣習として引き続き受け継がれてきた、一方後者②の「50日」への統一も広まってきたため、
下記の表のように現在は、祖父母(故人として)=孫(故人は祖父母)の忌中期間が、30日または50日となったわけですね。


■現在(一部の神社庁・神社)の忌中期間(一部抜粋)
自分との続柄忌中期間備考
父母50日
祖父母(故人として)30日または50日孫(故人は祖父母)


掲載サイトの一部を紹介すると、服忌令と同じ「30日」は…徳島県神社庁、北海道神社庁および一部の神社、一方「50日」は…神社本庁や埼玉県神社庁および一部の神社(地域に慣例がない場合との条件付き)です。

孫の忌中期間をハッキリさせて、忌明け後お宮参りや七五三に行こう

例えば、忌中の孫(3歳)のお母さんだったら、忌明け後いつも3歳児とお参りしている神社に行きたいとか、七五三のお参りには行けるのだろうかと考えるでしょう。

喪中と忌中と忌明け後の関連図(孫)
そのために、検索して孫の忌中期間を調べてみても、各サイトには30日とか50日とかマチマチで、何を信用していいのか困ってしまうでしょうね。

そうならないよう、下記の手順で参拝者自身が答え(孫の忌中期間)を見つけて、忌明け後お宮参りや七五三参りに行きませんか。


  • 地域に慣例がある場合、その慣例に従う
  • 神社に規定がある場合、その規定に従う
  • 上記以外の場合(一般的には)、50日間とする

地域に慣例がある場合、その慣例に従う

孫の忌中期間、最初に確認することは…

  • 地域の慣例・慣習がある場合、それに従う

忌中期間、地域に慣例があるのかどうか知らない人も多いでしょう、まず一番身近なおじいさんやお父さんなど年配者に聞くことをオススメします。

地域の慣例が分からなかったら、神社に直接確認しましょう。

神社に規定がある場合、その規定に従う

近くの神社に忌中期間の規定があるかないかを確認しましょう…

  • 神社に規定がある場合、その規定に従う

孫の忌中期間は、神社によって50日・30日とマチマチですが、神社の規定に従って忌中が明けたら神社参拝に行きましょう。

忌中期間の規定が存在する神社を2社ご紹介しておきます。
→ 越谷香取神社(孫(故人は祖父母)の忌中期間は50日)
→ 一ノ矢八坂神社(孫(故人は祖父母)の忌中期間は30日)

ただ、神社と言っても神職さんが常駐していないところが大半なので、問い合わせできないことも多いでしょう。そんな時は、別の方法で見つけましょう。

上記以外の場合(一般的には)、50日間とする

慣例や規定がない場合、期間がマチマチしている場合は…

  • 孫の忌中期間も50日とするのが一般的でしょう

このことは、神社本庁が下記のように発信しています。

「地域に慣例がある場合、その慣例に従うのが適切です。特に慣例がない場合には、五十日祭までが「忌」の期間(中略)とするのが一般的でしょう。」
→ 神社本庁 服忌

孫の忌中期間の見つけ方、3つの方法はいかがだったでしょうか。ここで、我が家での孫の忌中期間をご紹介しましょう。


■我が家での孫の忌中期間

  • 結論は、一般的な50日間です

私は、中部地方のある県に住んでいますが、多くの方が忌中と喪中の違いがよく分かっていません。

従って孫の忌中期間にも関心が少なく、地域の慣例はあまりないと言った方がいいのかもしれません。

そこで、近くに存在する複数の神社に確認しました。50日、30日、そして10日(何かの勘違いかも?)、本当にマチマチでした。

最後は、約80,000社ある日本の神社の内、79,000社以上が加盟している神社本庁に従うのが良さそうです。

というわけで、我が家での孫の忌中期間は、50日です。

孫の立場での喪中・忌中と子供の行事の関係

子供のお祝い事ってたくさんありますよね。お宮参り・百日祝い・七五三・・・・

主な子供のお祝い事と喪中・忌中の関係を表にしました。喪中でも忌明け後はほぼ全てOKですが、忌中は基本的にダメですので注意してご覧くださいね。

お祝い事忌中喪中(忌明後)
お宮参り控える忌明け後はOK
お食い初め控える忌明け後はOK
七五三控える忌明け後はOK
入学式OKOK
2分の1成人式OKOK
成人式家族と相談忌明け後はOK

忌中の時期、お宮参り・お食い初め・七五三は控えましょう。ただ忌明け後なら参拝できます。

ところで、入学式と成人式は延期ができません。入学式は喪中時も忌中時もOK。忌中の成人式はご家族でよく相談して決めると良いでしょう。

喪中にやってはいけないこと

ここでご参考までに、子供に限らず喪中にやってはいけないことを一覧化しました。

・年賀状を出すこと
・新年の挨拶
・しめ飾り・門松等

忌中にやってはいけないこと

喪中とは、遺族が故人を偲んだり冥福を祈る期間。忌中とは、遺族が家にこもり外部との接触を避け行動を慎しむ期間。両者の微妙な違いに着目しながら、忌中期間中にやってはいけないことをご覧ください。


・祭礼への参加、神社への参拝
・神棚を開けること
・結婚式・お宮参り・七五三
・家の新築・改築

喪中に控えるべきお祝いやイベントが重なったらどうするの?

喪中でも忌中の間は、神社でのお宮参りや七五三参拝は、控えるべきです。ではどうするの?

  • 忌明けしたら、神社参拝しよう
  • 忌中期間は、お寺で参拝しよう

忌明けしたら、神社参拝しよう

忌中は神社参拝できないので…

  • お宮参りや七五三の時期を、忌明け後にずらす

まず七五三は、一般的な時期は10月~11月ですが、年中参拝(祈祷)可能な神社は存在します。忌明け後となる12月または1月以降でも良いかを神社に確認の上、参拝日をずらせばよいでしょう。

またお宮参りは、忌明けを待った上で、赤ちゃんとお母さんの体調を第一に考えてお参りするとよいでしょう。なお、生後100日頃の百日祝い(お食い初め)と一緒にお祝いするのもオススメです。

忌中の期間は、お寺で参拝しよう

七五三やお宮参りを忌明けまで待てない方は…

  • 忌中(お寺では49日間)でもお寺への参拝は大丈夫

忌中は神社参拝できませんが、仏教では死を穢れとして見ないので、お寺に行ってお初参り(お宮参り)や七五三参りをいたしましょう。

まとめ

今まで孫の忌中期間の検索で、30日とか50日とか出てきて混乱していたかもしれませんが、この記事で「孫の忌中期間」をハッキリさせることができましたか?

忌中期間の判断には、地域の慣例・慣習に従うことが大切ですが、地域の慣例を受け継ぐという観点から、少し補足しておきましょう。

地域は、都道府県単位から隣近所まで範囲は広いです。また忌中期間の判断には地域とともに親族としての考えも尊重しないといけません。

今後、孫を含めた忌中期間について、地域の慣例を受け継いでいくためには、日頃から家族や隣近所の方と、忌中期間について会話することが大切と言えるでしょう。

最後まで、長文をお読みいただきありがとうございました。