昔はお宮参りといえば、お姑さんが行くのが常識でした。ご存知の方も多いでしょう。

では今は、お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰でしょうか?

お宮参りの日、ぐっすり眠る赤ちゃん
今でもお宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母と思っている人が結構多い。

それに反して、パパとママと赤ちゃんだけとか、母方の祖母と一緒なんて事例も多いようですよ。

つまり、昔はワンパターン、今はパターンが盛りだくさんです。そう言う意味で今と昔ではだいぶ違う!

今はパターンがたくさんあるから悩むようですよ。でもママさんめげずに頑張ってね。

特にママが悩むのが、嫁と姑の抱っこの問題。抱っこで揉めない方法もご紹介しますね。

お宮参りで抱っこするのは誰?

お宮参りで抱っこするのは誰か。今と昔に分けて、実際どうだったのかを見ていきましょう。

よく聞く話で、昔は父方の祖母が抱っこするのが主流でした。

ではいま、抱っこしている人は下記の通りです。
・姑が抱っこする
・ママが抱っこする
・母方の祖母が抱っこする等

このように今は誰でもOK。今と昔では抱っこする人が随分違ってきていますね。誰でもいいと言っても、ママさん悩みそうですね~

桜子®❀1m🎏♂️さんも少しお困りのようですね。


今と昔に分けて誰が抱っこするか、もっと掘り下げて見ていきましょう。まず今の抱っこからどうぞ。

今は抱っこは誰でもよい

今はお宮参りで抱っこする人は誰でもよいです。パパやママ、祖父・祖母もOK!ただ人数が増えるのでママの悩みも増えますけどね。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする女性
例えば祖父母4人が近くに住んでいる場合、4人全員行きたいと言ったらどうします。しかも祖母2人が、私にも抱っこさせてと言い出すかもしれませんね。そうなったらママさん悩みそう。

昔は抱っこする人は一人でしたが、今は大勢でお参りします。複数の大人の中から誰が抱っこするか、じっくり検討すると良いでしょう。

例えばママの都合が悪くなったら、両家が揃ってみんなで代わる代わる抱っこする方法はどうでしょう?今風で記念に残るお宮参りになりそうですね。

ママの体調に気を付けてパパが抱っこ

パパとママと赤ちゃんの3人で予定しているご家族いらっしゃいますか?

お宮参りは、赤ちゃんの体調はモチロンですが、産後1ヶ月程のママの体調にも十分気を付けていただきたいですネ。


じつは労働基準法では、産後8週間(56日間)を経過しない女性には、請求の有無に関係なく就業させてはならないと、定められています。罰則は厳しく、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金。

あえて、罰則付きのある法律で産後56日間の労働を禁止させるのは、妊娠前の体に戻すためには必要な期間なんでしょう。会社の労務担当者の一人として大いに納得します。産後8週以内のママでしたら、体調にも気をつけてあげてくださいね!パパさん。

特に心配なのが、産後1ヶ月ほどのママ。まだ体調が戻りきっていないママも多いでしょう。ママの体調を考慮して、パパが積極的に抱っこしてください。

お宮参りでパパが赤ちゃんを抱っこする

昔は父方の母が抱っこ、深い訳あり

昔は一般的にお宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは、赤ちゃんの父方の祖母とされています(他にも諸説あり)。そこに母親がいません。

ただ祖母がいない家庭では、仲人の女親や産婆さんが行ったようです。

昔のお宮参りは、命がけの出産で産まれた赤ちゃんと姑(祖母)だけだった深い訳をお話します。

昔のお宮参りは姑と赤ちゃんだけの理由

昔のお産は生後数日で果ててしまうこともあり、穢れたもの(赤ちゃんの忌は30日(※注1)、産婦の忌は75日)とされ、無事に赤ちゃんの忌明け(約1ヶ月後)の儀式(お宮参り)ができることは目出度いことでした。

お宮参りの一日は、赤ちゃんの穢れを祓い、一人の氏子として氏子入りを祈願し、ご近所へのお披露目も催されたようですよ。

ところが、母は75日が明けるまで、鳥居をくぐれませんよね。さて困りましたね~。

そこで、忌明け前の産婦に無理をさせられない。その代わりに姑が、忌明けの孫を抱いてお宮参りしたという深~い理由があったのです。

(※注1)今でもお宮参りの時期は、忌明けした生後約30日後。男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目なんて聞いたことあるでしょう。

誰が抱っこするか?ママと姑さん、揉めないで

昔は赤ちゃんを抱っこするのは、お姑さんだけでしたので揉めることはなかった。

でも今は誰が抱っこするかで、嫁と姑の間でケッコウ揉めるんですよ。


では、ママと義母の抱っこで揉めない方法をご一緒に考えていきましょう。

前の章でお話したように、産婦に無理をさせられないので、お姑さんが抱っこしてお参りするのは、理にかなった先人の知恵だと思います。

ところが、体調がまだ戻りきっていないママにとって、お宮参りは写真撮影や食事会などで心身ともに苦労する一日になりそうでね。体調面で心配してしまいます。

ですから、先人の知恵をママと姑さんに知ってもらえれば、お互いを気遣いながら抱っこできるのではないでしょうか!

例えば、ちゃま®サボテン6m♂さんのツイートのように、ママからお姑さんに抱っこをお願いしてみる。お姑さんは喜びますよ!


なお、岡山県倉敷市の不洗観音寺さんも、同様のことをおっしゃっています。

赤ちゃんの「忌明け」は約1ヶ月。しかし産婦の「忌明け」は75日と いわれていたそうです。
生後31日、32日、33日に宮参りという説もありますが、この場合、産婦に無理をさせないために、昔は祖母と赤ちゃんのみが参拝していたようです。
⇒ 不洗観音寺
引用元:不洗観音寺公式サイト

抱っこ紐は持っていく?

大勢で行く場合はみんなで抱っこできるので、抱っこひもは必要ないかもしれません。

でも抱っこできる人が一人だったら、抱っこ紐を持参していった方がいいですよ。祈祷中腕が疲れてしんどいです。

また神社までの移動距離が遠いようでしたら、抱っこ紐はあったほうが楽でしょう。

最後に、祈祷なしの参拝だけなら時間がかりません。抱っこ紐はなくてもいいかな。

まとめ

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人は決まりましたか?

お姑さんも行くなら、赤ちゃんの取り合いをするのではなく、ママの体調やお姑さんの体力・体調などを考慮してお決めください。

最後に一言、赤ちゃんは家族みんなにとって大切な存在。お宮参りで大切な赤ちゃんの御祝いとお披露目します。何事も赤ちゃん第一でね。






おすすめ・関連コンテンツ