お布施と香典の違いって分かりますか?

香典はお布施に比べて関わる頻度が多いので、皆さんよくご存知です。
でもお布施のことになると、意外と知らないんですね。

お寺に法要のお布施を持って行く

特に知らないのはお布施の相場。じつはお布施には、本来相場が無いのです。ビックリされましたか?
でもあえてお布施の相場をご紹介しますからね!

お布施は、四十九日・初盆・一周忌・三回忌などいろいろな場面で必要です。


では、お布施とは、お布施の金額相場、封筒・袋への包み方、お布施の書き方、お布施の渡し方などをご一緒に見ていきましょう。


スポンサードリンク




お布施とは

一般にお布施とは、僧侶の読経に対する報酬や謝礼と思いがちですよね。じつは私も最近までそう思っていました。

「お布施は報酬」というのも間違いではありませんが、本来のお布施は喜んで捨てる。喜捨(きしゃ)ともいいます。

  • 何の見返りも求めずにただ与えるだけ

つまり、あまねく施すということです。何か見返りを求めたら、布施にはならないわけです。

また、本来のお布施は、お寺のご本尊へお供えするもので、それまで僧侶が一時お預かりするわけです。

品物の場合は、表書きに「御供」として、文字通りご本尊へお供えします。
御供をご本尊へお供えします

お金も品物と同様。「御布施」と書かず「御供」と書く、仏事の作法を心得ていらっしゃる方もいます。



お布施の金額相場

お布施は、見返りを求めず与えるだけですから、金額の相場は本来あり得ません。
でも、はじめての時はどうしたらいいか全く分かりませんよね。

そんな方は、直接お寺さんにお伺いするのもよいでしょう。私も四十九日のとき、オソルオソル聞きましたが、具体的な範囲で教えてくれましたよ。

お布施の相場をご覧ください。私の体験談や調査結果等を参考にしました。


お布施相場

四十九日 :2万円~5万円
新盆・初盆:2万円~4万円
一 周 忌:2万円~5万円
三 回 忌:1万円~5万円



地域やお寺によって差が生じています。また戒名の額による差もあると言われていますが、概ね上記の範囲内で収まっているようです。

なお、お車代や御膳料はお布施ではありませんので、お布施相場には含んでおりません。
・お車代の相場は、5000円~1万円
・御膳料の相場は、5000円~1万円



封筒・袋への包み方

お寺の仏事を大別すると、慶事と弔事に分かれます。
◆慶事…開眼法要、仏前結婚式、仏前七五三など
◆弔事…四十九日、新盆・初盆、一周忌、三回忌など



この章では、弔事のお布施の袋や封筒への包み方をお伝えします。

お布施も香典も包み方は、差し出す本人の状況ではなく、渡す相手の状況によって変わります。


『香典』の包み方は?
ご不幸ですから、ほぼ全員が間違うことなく不祝儀袋に包みますよネ。
お布施と数珠

香典の時は、よく理解できていますね。


では『お布施』を渡すときに包む袋は?
自分自身が不幸だから、迷うことなく不祝儀袋で渡す方とても多いです!


確かに不幸は遺族に起きたことですが、
渡す僧侶に不幸があったわけではないので、不祝儀袋は使用できません。

ベストな包み方は、奉書紙です。でも包み方がちょっと複雑、非現実的かな。



◆オススメは、水引や郵便番号欄がない白封筒
コンビニや文房具屋さんに売っています。私はお布施のときは基本的にコレです。


◆どうしても袋を使いたければ、熨斗なし・水引の色は黄白または双銀です。
熨斗なしの黄白の水引の袋


包むものが、白封筒または袋に決まりました。


では、お札の入れ方をご紹介しましょう。
封を開けたときに、人物の顔が【表面】・【上部】になるように入れます。

不祝儀袋に入れる訳ではありません。ココまでお読みいただいた方なら、もう分かりますよネ。


お布施の包み方って、ホントに難しいですね。





お布施袋や封筒の書き方

四十九日、新盆・初盆、一周忌、三回忌法要のお布施の表書きは?

・封筒の表に、縦書きで中央上部に『御布施』または『御供』
・中央下部に、『氏名』または『○○家』と書きます。

本来お布施はご本尊へお供えするものなので、『御布施』と書かず『御供』と書く方もいらっしゃいます。どちらでもいいですよ。

私は、四十九日のときは『御布施』としてお渡ししましたが、例年お盆のときは『御供』と書いてお渡ししています。


なおコンビニなどで、お布施と既に書かれている袋も販売されていますから、それを利用してもよいでしょう。


お布施袋の書き方

◆表書き
・封筒表面に、縦書きで中央上部に『御布施』または『御供』
・中央下部に、『氏名』または『○○家』

◆中袋がない場合
 裏面下部に、算用数字で『金30000円』

◆中袋がある場合
 中袋の表面に、縦書きで『金参萬円』
 中袋の裏面左下に、縦書きで住所と名前


また、お車代、御膳料の表書きは、封筒の表に縦書きで中央上部に『お車代』、『御膳料』と書きます。



お布施の渡し方

お布施の渡し方には、大切な作法があります。

直接手渡すのではなく、

  • 切手盆(進物盆)またはふくさにのせ、引きずらないようにして僧侶の前に静かに置いてください。

その際、下記のような一言を添えてお渡しください。

「本日は、お心のこもったお勤めをしていただきありがとうございました。
おかげさまで無事○○を執り行うことができました。これはお布施でございますが、(ご本尊様に)どうぞお供えしてください。」

一言添えたあとで合掌をしましょう。真心を込めてお布施をお供えさせて頂きたいという気持ちが、僧侶とご本尊に伝わることでしょう。



まとめ

本来のお布施は喜捨ともいい、喜んで捨てる。見返りを求めずただご本尊へお供えするだけ。ですから御布施と書かず、御供と書く方もいらっしゃいます。

お布施は、読経に対する報酬や謝礼ではなく、見返りを求めないわけですから、金額の相場も本来はあり得ませんが、はじめての方のために、金額の相場を公開しました。

お布施の包み方は、ホント難しいです。
弔事のオススメは、水引や郵便番号欄が全くない白封筒。

封筒の表書きは、『御布施』または『御供』

お布施の渡し方にも、大切な作法があります。
切手盆またはふくさにのせ、僧侶の前に引きずらないように静かに置いてください。
一言添えたあとで合掌をすると、真心を込めてお供えさせて頂きたいという気持ちが伝わることでしょう。






おすすめ・関連コンテンツ



※四十九日のお布施、詳細はコチラ!
⇒ 四十九日のお布施!封筒や袋の書き方・入れ方・渡し方は?