四十九日法要は、故人にとっても遺族にとってもとても重要な法要なんです。

法要をしていただいたらお布施を納めないといけませんね。でもはじめての人にとってかなり大変なんです。

お寺の墓地にお墓が並んでいます

また四十九日法要と合わせて、納骨や位牌の開眼法要を執り行う場合も多いので、四十九日法要と開眼法要(位牌)のお布施について、詳しくお伝えしますね。

では四十九日のお布施とは、お布施袋・封筒の書き方、お布施の入れ方、お布施の渡し方などをご一緒に見ていきましょう。


スポンサードリンク




四十九日のお布施とは


四十九日法要とは

まず、「四十九日」と「四十九日法要」について見ていきましょう。2つ(故人にとってと遺族にとって)の意味があります。

仏教では一部の宗派を除き、故人は亡くなった日から四十九日間はあの世へ転生・成仏する期間と考えられ、この世とあの世を彷徨っているとされています。

そこで…
故人にとっては、49日目または直前の土日等に四十九日法要を執り行うことで、無事成仏することができるのです。
凛々しいお姿の阿弥陀如来像

また遺族にとっても四十九日法要は、忌明けのとても大切な法要です。
親戚などを呼んで忌明け法要を営むことで、故人との別れに一つの区切りをつけて日常生活に戻る、という意味合いもあります。

なお、四十九日間を忌中(きちゅう)といい、四十九日が過ぎると忌明け(きあけ)となります。遺影を仏壇の外に飾ったり、神棚に封印した白い紙をはがしたりします。

このように四十九日法要は、故人にとっても遺族にとってもとても意味のある法要なんですね。


お布施とは

続いてお布施とは何でしょうか?

一般にお布施とは、四十九日法要等の読経に対する報酬や謝礼と思いがちですが、本来のお布施は喜捨(きしゃ)です。何の見返りも求めずにただ与えるだけ。何か見返りを求めたら、お布施にはなりません。

また本来のお布施は、お寺のご本尊へお供えするもの。「御布施」と書かず「御供」と書く方もいます。それまで僧侶がお布施を一時預かりするわけですね。



お布施袋・封筒の書き方

袋または封筒に書きます。お布施の入れ方は第3章をご覧ください。

お布施袋の書き方①

◆四十九日法要の表書き
・封筒の表に、縦書きで中央上部に『御布施』または『御供』
・中央下部に、『氏名』または『○○家』


本来お布施はご本尊へお供えするものなので、『御布施』と書かず『御供』と書いてもけっこうです。報酬や謝礼ではないので、決して『御礼』とか『御経料』等と書かないようにしてくださいね。

名前は、『○○家』でもよいのですが、オススメは施主の『氏名』。フルネームを書くことでより丁寧になり間違いも起こりません。

なお、コンビニや100円ショップ等で『御布施』と書かれている袋が販売されていますので、利用するとよいでしょう。


お布施袋の書き方②

◆中袋がない場合
 裏面下部に、横書きで『金○0000円』
または
 裏面下部に、縦書きで『金○萬円也』

◆中袋がある場合
 中袋の表面に、縦書きで『金○萬円也』
 中袋の裏面左下に、縦書きで住所と名前


本来お布施は報酬や代価ではないので、金額の記載は不要です。
ただお寺さんによっては、現金出納帳への記録や税務調査の時の証拠として金額が書いてあると助かるそうですよ。




お布施の入れ方


四十九日法要

四十九日法要のお布施の入れ方!ズバリ言います。不祝儀袋は使用できません。

『お布施』を渡す相手は僧侶。自分は不幸でも、僧侶に不幸があったわけではないので、不祝儀袋は使用できません。

◆オススメは、水引や郵便番号欄がない白封筒
水引や郵便番号がない白封筒
コンビニや文房具屋さんに売っています。なおコンビニは数ヵ所行きましたが、置いてないお店の方が多かったです。


◆どうしても袋を使いたければ、熨斗なし・水引の色は黄白または双銀です。
のしなし・黄白い水引の袋

お札の入れ方は、
封を開けた時に、人物の顔が【表面】・【上部】になるようにしてください。



開眼法要

既にお墓をお持ちの方もまだお墓がない方も、位牌の開眼法要は四十九日法要と同時に執り行うことになります。開眼法要のお布施の入れ方をご覧ください。

では、四十九日までに本位牌を準備して、戒名を書い(彫っ)てもらいます。四十九日法要で成仏された魂を、白木位牌から本位牌に移す開眼法要をしていただきます。
本位牌は仏壇に納めます

お待たせしました。では開眼法要(位牌)のお布施の入れ方はどうするのでしょう?
四十九日法要と開眼法要が同日ですから、合計金額をひとつのお布施として渡しても結構。

でも、弔事と慶事ですから、分けて渡したいという方!
開眼法要は慶事祝い事ですので、本来は熨斗なし・水引紅白の祝儀袋ですが、
葬儀からそれほど日が経っていない時期に紅白の祝儀袋は、遺族には抵抗を感じます。

ちょっと地味に、熨斗なし・水引が黄白または双銀の祝儀袋ぐらいが最適です。

お札の入れ方は慶事用です。封を開けた時に、人物の顔が【表面】・【上部】です。

なお浄土真宗では、位牌やお墓などに魂を入れる(開眼)という概念がありません。また、過去帳を使い位牌を作らない方もいます。つまり浄土真宗の方は、お布施は不要となります。



お布施の渡し方

本来お布施は喜捨ともいい、何の見返りも求めずただご本尊へお供えするもの。それまでは僧侶が一時お預かりするわけですね。

ということもをご理解していただいたうえで、お布施の渡し方の作法をご紹介しますね。
渡す前に、切手盆とふくさ(お布施を入れておく)を用意しておきます。

直接手渡しするのではなく、切手盆(ない時はふくさ)にのせて、向きは僧侶から見て正面になるようにします。静かに引きずらないようにして僧侶の前に切手盆を置いてください。

その際、下記のような一言を添えてお渡しください。

「本日は、お心のこもったお勤めをしていただきありがとうございました。
おかげさまで無事四十九日法要を執り行うことができました。これはお布施でございますが、(ご本尊様に)どうぞお供えしてください。」



まとめ

四十九日法要は、故人にとっては無事成仏して極楽浄土に行くことができ、遺族にとっても一つの区切りをつけて日常生活に戻ることができる、とても意味のある法要でしたね。

四十九日法要と同時に位牌の開眼法要を執り行うことが多いようですので、お布施も両方必要です。

封筒の表書きは、『お布施』または『お供え』

四十九日法要のお布施の入れ方は、白封筒。
どうしても袋を使いたければ、熨斗なし・水引の色は黄白または双銀。

開眼法要のお布施は、四十九日法要と一緒に入れてもいいですが、
分ける場合は、熨斗なし・水引が双銀または黄白の祝儀袋。

お布施の渡し方は、切手盆またはふくさにのせ、引きずらないように静かに置いてくださいね。






おすすめ・関連コンテンツ




※お布施の相場ならコチラ!
⇒ お布施の相場?四十九日・初盆・一周忌・三回忌、袋の書き方や渡し方?