住吉大社は、地元では「すみよっさん」と呼ばれて親しまれています。
200万人を超える初詣客が訪れる時期になると、厄年を迎える人々もたくさん訪れます。境内は厄払いの参拝者で大混雑します。
大混雑はさけたいでしょうから、祈祷時期や混雑状況については詳細に解説しますね。
それでは、住吉大社の厄払い。受付時間、祈祷時期や混雑状況、料金やお守りなどをご一緒に見ていきましょう!
目次
住吉大社厄払いの受付時間と厄年
住吉大社の歴史はたいへん古く、住吉大神のご鎮座から1800年が経過しました。また全国にある約2300の住吉神社の総本社でもあります。
地元で「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている住吉大社は、毎年初詣には200万人を超える参拝客が訪れ全国的にも知られています。ちょうどその時期、厄年を迎える人々が厄払い祈祷をうけるためにどっと訪れます。
厄払いの受付時間・場所
では厄払いの受付時間と受付場所から見ていきましょう。
- 受付時間は、9時~16時(毎日随時受付)
- 受付場所は、授与所。本殿に向かって左側の分かりやすい位置です。
厄払いの予約
予約は、必要ありません。当日授与所で受付けしてください。申込用紙に記入し初穂料と一緒に渡します。
申込用紙には、住所や氏名、生年月日などを記入します。祈祷の中で名前を順番に読み上げられますので、「ふりがな」は分かりやすい字で間違えないように書きましょう。
なお、宮司さんから「ご低頭(ていとう)ください。」とのお言葉がありましたら、しばらくの間頭を下げてお祓いを受けましょうね。
厄払いの受付時間と厄年
申込用紙には生年月日も書きますが、ココで年齢(厄年)のお話を少ししますネ。
生年月日で年齢が分かりますが、厄年は「数え年」で数えます。勘違いされている方はご注意ください。
生まれた時点で1歳。次の1月1日を迎える度に年齢が加算されます。1月1日時点で「数え年」では2歳、「満年齢」ではまだ0歳という事。1歳または2歳の差がつくってことですね。ややこしいですが、お分かり頂けましたよネ。
住吉大社厄払いの祈祷時期や混雑状況
正月三が日~節分までに行かれる方が多いようですが、具体的にいつ頃行くのがよいのでしょうか?
厄払いの混雑状況
その前に、厄払いの混雑する時期はいつ頃なんでしょう?三が日と1月4日以降に分けて考えます。
◆まず正月三が日は、初詣で境内は大混雑します。
住吉大社の初詣は、参拝の仕方が他とはちょっと違います。200万人を超える初詣客が、第一本宮から第四本宮までの4社殿も参拝します。
ですから三が日の境内は、200万人の大波が複雑にうごめいて、ホント大混雑します。小さな子供さんやご年配者は、人の波に圧倒され辛いことでしょうね。
◆次に1月4日以降は、企業が仕事始めとなり団体の方が厄払い祈祷するため大混雑です。結局1月15日頃まで、団体の予約で大混雑が続きます。
厄払いの祈祷時期
という事で、混雑を避けて祈祷できる時期はコレです…
- オススメの祈祷時期は…1月16日以降~1月末!
この時期でしたら短い待ち時間で祈祷できますよ。
でも、正月三が日~節分の日までの都合がつかない方は…
住吉大社は一年中毎日祈祷を受付けてくれます。2月の節分以降になれば混雑も緩和されてきます。時期を少しずらして、ゆっくりご祈祷されるのもよろしいです。
住吉大社厄払いの料金やお守り
つぎに祈祷の料金を見ていきましょう。個人と団体で違います。
- 個人祈祷料…5000円
- 団体祈祷料…1万円
金額がはっきり決まっているのは考える必要なくていいですね。祈祷料(お祓い)として、上記の金額をお支払いください。
祈祷が終わったら、授与品として厄除けのお札とお守りをいただいての金額ですので、よろしいのではないでしょうか。
ちょっと気になるのが1年後古くなったお札とお守りですが、どうしますか?
1年後のお札とお守りについて少しお話しますね。
住吉大社では、毎年1月15日に古札焼納式が行われます。しめ縄などとともに古い御札やお守りもお炊き上げします。
来年の初詣のときに厄払いのお礼も兼ねて、住吉大社へ行きましょう。1年前いただいたお札やお守りを忘れずに持っていき、納札所に入れてください。やっぱりけじめが肝心ですからね。
まとめ
1800年の歴史ある住吉神社は、全国にある約2300の住吉神社の総本社。
地元ですみよっさんと親しまれ、200万人を超える初詣客が訪れる時期になると、境内は厄払いの参拝者で大混雑します。
最後に服装のお話です。寒いですので少し厚着をしていき、祈祷の前にコート等はお取りください。
※厄払いの祈祷料、書き方や水引について!
⇒ 厄払いの祈祷料!のし袋の書き方や水引の種類は?
※住吉大社へ初詣はコチラ!
⇒ 住吉大社へ初詣!混雑状況とお勧め参拝時期・時間?境内の行き方は?
※厄払い・関連記事(近畿・東海)
⇒ 熱田神宮の厄払い!予約や時間・初穂料は?服装はどうする?
⇒ 伊勢神宮へ厄払い!予約・受付時間・祈祷料金は?お札の祀り方?
⇒ 門戸厄神へ厄払い!料金と効果は?混雑時期と祈祷時期はいつ?