厄年は誰にも訪れます。
男性は数え年で25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳!神社やお寺で厄払いをオススメします。
1月1日に一つ歳をとり12月31日まで厄年の一年間、災難が降りかからないよう、厄払いをしていただき、そのお礼に祈祷料を納めます。
厄年の一年間、厄払いして心身ともに明るく清らかに過ごすため、祈祷料の包み方と水引の種類、のし袋の書き方等についてお伝えします。
目次
厄払いと祈祷料
厄払いとは
厄年とは、病気や災難にあう恐れが多いとされ、一年間あらゆる事に気をつけて生活しなければならないとされる年齢のことを言います。
1月1日に厄年(前厄)を迎えたら、これをオススメします…
- 一年間病気や災難が降りかからないよう、また心身ともに明るく過ごすために厄払いを受ける!
ところで、一般的に男性の厄年(本厄)は、数え年で25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳を言います。神社やお寺によっては、男性で2歳、25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳、61歳としているところもあります。
そのなかでも、男性42歳、女性33歳を大厄といい、最も大きな災難にあう恐れがある厄年と言われています。また、厄年(本厄)の前後に前厄と後厄があり、1度厄年(前厄)を迎えたら3年間気をつける必要があります。
なお、厄年は数え年で数えます。1月1日に一つ歳をとり12月31日までが厄年となります。
厄払いの場所と時期は
厄払いを受ける場所は神社やお寺。あなたの近くにありますか。ちなみに、お寺では厄除けと言うことが多いようです。
ところで時期はいつがいいのでしょうか。ほとんどの神社やお寺では一年中厄払いを受け付けているようです。一般的には、正月元旦(または新年早々)や旧正月の元旦にあたる節分の日に行かれる方が多いようです。
オススメは、正月元旦から節分までの間で都合のつく日に行かれるとよいでしょう。
厄払いの祈祷料
大変お待たせしました。気になる祈祷料について見ていきましょう。
- 祈祷料の相場は、5000円~10000円と言われています。
神社やお寺によっては、金額が表記されている場合があります。金額が表記されていない場合には、料金を問い合わせてみるのもよいでしょう。
問い合わせしても、金額を言わない「お気持ちだけと言う」施設もあります。その場合、相場5000円~10000円から決めてください。
ちなみに、明治神宮の一般的な祈願料金は5000円から3万円まで。5000円・1万円・3万円の3種類が一般的な祈願祭の料金。3種類の違いは、上にいくに従ってお札の大きさや授与品が変わります。
ご参考までに、その上に5万円・10万円・30万円という大祈願祭・特別祈願祭・特別大祈願祭もあります。
厄払いの祈祷料/包み方と水引の種類?
祈祷料はどのように包んで渡したらよいのでしょうか?
3種類考えられます。神社またはお寺によってまちまちですので詳しく解説します。
- のし袋に入れる
- 白封筒に入れる
- 現金を渡す
まず、神社やお寺に確認できたら
まず神社やお寺の公式サイトで、祈祷料はどのように包んだらよいかを確認するとよいでしょう。
封筒などに入れて窓口に提出するよう案内している神社もあります。逆に、現金のみを提出するよう求めているお寺もあります。まちまちです。
もしサイト上に案内がなければ、祈祷料の渡し方を神社やお寺に電話で確認したらいかがでしょう。
受付で(裸の)現金のみを渡すように言われたら、そのようにするしかありません。大きな神社などは参拝者が多いです。大勢の祈祷をスムーズに進めるために現金のみ受領したいというのは、神社の立場にたってみると納得できます。
神社やお寺に確認できない時は
渡し方に関して案内がなければ(コチラが一般的です)、のし袋か白封筒に包んでください。
お寺でも神社でも同じことが言えます。祈祷料を納めるということは、商品の代金を支払うのとは違います。祈祷して頂いたことに対するお礼ですので、感謝の気持ちを込めて祈祷料を納めさせていただきましょう。一年間健やかに過ごせるよう、準備万端でのぞみたいところですね。
お金の包み方で大切なことは…
感謝の気持ちがあれば、白封筒かのし袋かは問いません。
注意していただきたいのは…のし袋!
「紅白で蝶結びの水引」の「のし袋」で~す(↓)。
勘違いしやすいのは、お寺に渡すとき白黒の不祝儀袋を渡してしまいそうになること。
厄払いは不幸ではありません!不祝儀袋ではなく祝儀袋(『蝶結び』ののし袋)を使います。
祝儀袋を渡すのは理解できても、再び厄払いするような事態にはなりたくないので、『結び切り』ののし袋を渡したいと考える方もいると思います。コレは神社やお寺さんに失礼!
厄払いでは、結び切りののし袋(↑)は使いません。
厄払いをしてもらったお礼に差し上げるのですから、一般的な祝儀袋(『赤白蝶結びの水引』ののし袋)で結構です。
「のし袋」の水引の種類に関しては下記をご確認ください。
■蝶結び
何度でも結び直すことができる結び方。
何度あってもよい一般的なお祝い・挨拶・お礼・祈願(祈祷)などに使用します。
■結びきり
再び繰り返す事がないよう、一度結んだらほどけない結び方。
婚礼関係(結納・結婚祝い・結婚内祝いなど)・弔事・お見舞い・快気祝い
さらに「結びきり」には、赤白と白黒があります。
・赤白結びきり⇒婚礼関係・お見舞い・快気祝い
・白黒結びきり⇒弔事
なお、関西以西では祝い事は「蝶結び」ではなく「鮑結び」が一般的に使われています。
当日大混雑したら臨機応変に対応
これまで渡し方について、お寺や神社の案内があればその通りにする。案内がなければ、のし袋か封筒でとオススメしてきました。
遅くなりましたが、当日大混雑した場合の対応についてお話します。
大きな神社・お寺では受付が混雑する可能性が高いです。みんなが封筒やのし袋を差し出すと、受付時間がさらに長くなりますよネ。
ですから、受付の混雑状況で臨機応変に対応してくださいね。封筒やのし袋には、事前にのり付けしないとか。受付の前に、現金を封筒から出して手渡すとか。
受付の方や他の参拝者にご迷惑がかからないようご対応くださいね。
厄払いの祈祷料/のし袋の書き方?
祈願(祈祷)ですので、紅白で蝶結びの水引の「のし袋」または「白封筒」を使用します。
神社とお寺では、表書きの書き方が異なりますのでご注意ください。
◆表書き(上部)
神社の場合⇒「御初穂料」または「御玉串料」と縦書きします。
お寺の場合⇒「お布施」と縦書きします。
◆表書き(下部)に「厄払いを受ける人の名前」をフルネームで書きます。
◆中袋がない場合
裏面下部に、祈祷料を『金5000円』などと算用数字で書きます。
◆中袋がある場合
中袋の表面に、祈祷料を『金壱萬円』などと縦書きで書きます。
中袋の裏面左下に、住所と名前を縦書きで書きます。
★なお、お寺に渡すお布施は弔事ではありません。濃墨(うすい墨はダメ)で書いてくださいネ。
まとめ
神社またはお寺には事前に確認してみましょう。内容はこんな感じです。
・祈祷料の金額
・祈祷料の渡し方(包み方)
・予約の要・不要
祈祷料(お布施)をのし袋に包んで渡す場合は、お気をつけくださいね。不祝儀袋ではありませんので。
またのし袋を使う場合、水引の種類にもご注意ください。『蝶結び』の水引です。
寒い季節ですので暖かい服装でお出かけください。でもコートは、社殿に上がる前に脱いでお祓いを受けましょうね。
なおコートの下は、神様に失礼を与えない服装が望ましいのです。男性はスーツにネクタイ、女性はスーツかワンピースがオススメ!
用意ができたら、お気をつけて神社やお寺にお出かけください。
※東京、神奈川・千葉・栃木、厄払い関連記事
⇒ 明治神宮へ厄払い!予約・受付時間・初穂料、古いお札は?
⇒ 日枝神社へ厄払い!予約・受付時間・料金は?服装はどうする?
⇒ 西新井大師へ厄除け!予約・所要時間・混雑状況?料金はいくら?
⇒ 川崎大師の厄払い!祈祷の予約や受付時間・時期・料金は?
⇒ 寒川神社へ厄払い!予約や受付時間、料金は?服装はどうする?
⇒ 鶴岡八幡宮へ厄払い!厄除大祈祷の受付や料金は?待ち時間は?
⇒ 成田山新勝寺へ厄払い!予約や受付時間は?料金や混雑時期は?
⇒ 千葉神社へ厄払い!受付時間や混雑時期はいつ頃?祈祷料金は?
⇒ 佐野厄除け大師へ厄払い!予約・受付時間・料金、アクセスは?
白黒の結びきりをお見舞い、快気祝いを使うのは間違いではないですか?
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、お見舞い、快気祝いで「白黒の結びきり」は使用しません。
下記のように訂正しました。
・赤白結びきり⇒婚礼関係・お見舞い・快気祝い
・白黒結びきり⇒弔事
管理人より