「鑑賞」と「観賞」は、どちらも「かんしょう」で読みが同じ、意味もよく似ています。
いちばん気になる「鑑賞」と「観賞」の意味の違いは、「芸術的価値の有無」だけで区別できます。
ただ芸術的価値の定義がちょっと難しいかもしれませんので、映画や音楽など芸術の定義をご一緒に確認しましょう。
なお対象物の種類により、「鑑賞=芸術作品」・「観賞=芸術作品以外」のように使い分けできない場合もありますから、具体例でご紹介します。
では、「鑑賞」と「観賞」の意味の違いを中心にご一緒に見ていきましょう。
目次
「鑑賞」と「観賞」の違い
まず「鑑賞」と「観賞」の意味を確認してから違いを考えます。
「鑑賞」の意味
「鑑賞」:芸術作品などに接して、その芸術的価値を理解し味わって楽しむこと
(引用元:旺文社国語辞典)
まず「鑑賞」の「鑑」には、「鑑定」「鑑識」などと用いられるように「よく考えて善悪や真偽を見分ける」という意味があります。
また「賞」には、「味わって楽しむ」という意味があります。
よって「鑑賞」の意味は、「芸術作品の良さを理解し」を「味わって楽しむ」こと。
なお芸術とは、絵画・音楽・映画などを言います。「名画を鑑賞する」「名曲を鑑賞する」のように用いられますが、「鑑賞」とはその芸術的価値や美しさを理解し、味わいながら楽しむのですね。
「観賞」の意味
「観賞」:物を見て、ほめ味わいながら楽しむこと
(引用元:学研現代新国語辞典)
一方「観賞」の「観」には、「観察」「観光」などと用いられるように「よく見る」「全体を一望に見渡す」という意味があります。
よって「賞」を加えた「観賞」の意味は、「物をよく見て」「味わいながら楽しむ」こと、に他なりません。
「夜景を観賞する」「満開の桜を観賞する」のように用いられ、風景や動植物などを眺めながら楽しみます。美しい街の夜景、満開に咲き誇った桜の花が目に浮かんできそうですね。
「鑑賞」と「観賞」の違いは芸術的価値の有無
ご覧のように、「鑑賞」は、芸術作品などの価値を理解し楽しむこと。「観賞」は、物を見て楽しむこと。どちらも、同じく楽しむ意味があります。
逆に両者には違いもありますので、簡潔に表現しましょう。
- 「鑑賞」と「観賞」の違いは、芸術的価値が有るか、芸術的価値が無いか
一つの目安として、デジタル大辞泉の定義が参考になります。芸術とは、絵画・彫刻・建築・音楽・文学・演劇・映画・舞踊・オペラなどを定義しています。
芸術:特定の材料・様式などによって美を追求・表現しようとする人間の活動。および、その所産。絵画・彫刻・建築などの空間芸術、音楽・文学などの時間芸術、演劇・映画・舞踊・オペラなどの総合芸術など。
(引用元:デジタル大辞泉)
「鑑賞」と「観賞」の使い分け方
ところで「鑑賞」と「観賞」に使い分ける一般的な方法は、対象物の種類により、「鑑賞=芸術作品」・「観賞=芸術作品以外」のように区別します。
しかし、対象物の種類による方法では使い分けができない場合もあります。2つ目の使い分け方も存在しますので、これから2種類の使い分け方をご紹介しましょう。
- 使い分け① 対象物の種類が、芸術作品なら「鑑賞」、芸術作品以外なら「観賞」
- 使い分け② かんしょう者が、芸術的価値を感じれば「鑑賞」、芸術的価値を感じなければ「観賞」
対象物の種類による使い分け
最初は一般的な使い分け方から見ていきます。
使い分け①の場合は、対象物の種類により、「鑑賞=芸術作品」・「観賞=芸術作品以外」のように使い分けます。
まず、対象物の種類が芸術作品の場合は、「コンサートを鑑賞する」「演劇を鑑賞する」などと用いて、芸術的価値や美しさを理解し味わいながら楽しみます。
一方、対象物の種類が芸術作品以外の場合は、「山水を観賞する」「季節の花を観賞する」「熱帯魚を観賞する」などと使い分け、自然や風景、動植物などを眺めて楽しみます。
ご覧のように対象物の種類により、芸術作品か否かを明確に区別できるので、使い分けが簡単にできますね。
かんしょう者の芸術的価値の感じ方による使い分け
ところで中には(後述の庭園・映画のように)、対象物の種類により芸術作品か否か区別することが難しい場合があります。
そのような場合は、使い分け②のように、かんしょう者自身の感じ方により「鑑賞=芸術的価値を感じる」・「観賞=芸術的価値を感じない」のように区別するとよいです。
「庭園かんしょう」の使い分け
庭園は、建築物の一種で人工的に草木・川・池などを配した庭で、もちろん芸術作品です。
ところが、庭園が芸術作品であるとの認識が人により様々ですので、かんしょう者自身の感じ方で「鑑賞」と「観賞」を使い分けるとよいでしょう。
- かんしょう者が芸術的価値を感じる場合は、「庭園を鑑賞する」
- かんしょう者が芸術的価値を感じない場合は、「庭園を観賞する」
まず、前者のように人工的に美しく整備された庭園に芸術作品としての価値を感じる場合は、「庭園を鑑賞する」と表現します。
でも、後者のように自然の景色と同じように庭園を眺める人もいます。庭園に芸術的価値を感じ取れない場合は、「庭園を観賞する」の表記を使うとよいでしょう。
「映画かんしょう」の使い分け
映画は8番目または9番目の芸術と呼ばれ、間違いなく芸術作品です。
「第八芸術」
文芸・音楽・絵画・演劇・建築・彫刻・舞踊に次いで、8番目に現れた芸術。映画、特に無声映画のこと
(引用元:デジタル大辞泉)
「第九芸術」
発声映画(トーキー)のこと。無声映画を第八芸術というのに対していう。
(引用元:デジタル大辞泉)
ただ映画は歴史的に発展途上の段階にあるため、芸術の認定が定まっていません。かんしょう者自身に芸術的価値が有るか無いかで、「鑑賞」と「観賞」を使い分けるとよいです。
映画は、「映画観賞・映画鑑賞」などの二様の表記が行われたりする。これは芸術の認定をめぐって表記がゆれている例である。これを誤りとすることはできない。
(引用元:学研現代新国語辞典)
引用例にある「映画鑑賞」と「映画観賞」の表記ゆれの理由は、かんしょうする人の芸術認定の違いによるもので、尊重すべきことでしょう。
まとめ
これまで「鑑賞」と「観賞」の意味の違いと使い分け方について見てきましたが、ポイントをまとめましょう。
「鑑賞」と「観賞」の意味は、
・芸術作品などに接して、その芸術的価値を理解し味わって楽しむこと
・物を見て、ほめ味わいながら楽しむこと
「鑑賞」と「観賞」の違いは、芸術的価値が有るか、芸術的価値が無いかで区別します。
「鑑賞」と「観賞」の違いによる使い分け方は2通り
・対象物の種類が、芸術作品なら「鑑賞」、芸術作品以外なら「観賞」
・かんしょう者が、芸術的価値を感じれば「鑑賞」、芸術的価値を感じなければ「観賞」