「博学」は聞いたことがあるけど、「博識」という言葉はあまり聞かないという方多いのでは?

「博識」と「博学」は類義語なので、意味はとても近いです。

「博識の人」「博識な作家」などと言われる人は、みんなから一目置かれます。

では「博識」とは何か?意味を中心に、使い方・類語(ものしり・博学)などを解説します。


スポンサードリンク



「博識」とは

「博識」の意味

国語辞典による「博識」の意味から見ていきます。

「博識(ハクシキ)」:広く物事を知っていること。物知り。
(引用元:学研現代新国語辞典)


「博識」の「博」は、「博学」の言葉でも使われ「ひろい」の意味を持ちます。また「識」は、「知識」の言葉でも使われ「知ること」「他と区別して分かること」の意味があります。

つまり二字熟語「博識」は、「広く物事を知っていること」「ひろく知識があること」という意味合いがあることが分かります。

また、多くの場合「博識」は、「知識の範囲が非常に広く、人の知らないようなことを何でも知っていること」といったニュアンスで用いられます。

「博識」の用例として「博識な人」「博識の人」のような言い回しがよく用いられます。

文例として「彼は博識な人と言われていますが、本当にどんなことにも答えることができます。」という同僚の話には、「彼の博識の広さは本物で、知識の範囲がとてつもなく広く、誰も知らないようなことを何でも知っている。」というニュアンスが込められています。

「博識」の文法と用法

「博識」は、名詞または形容動詞として使われます。

まず、形容動詞としての「博識」は、「君は博識だ」「博識な人」のように用いられます。「博識だ」は形容動詞の終止形で、「博識な」は連体形です。

名詞としては2つの方法があります。名詞としての「博識」は、「博識がある」「博識が高い」のように用いられます。

2つ目は、形容動詞の語幹としての「博識」+接尾語「さ」で、「博識さ」という派生名詞ができます。「博識さをひけらかす」のように用いられます。

「博識」の使い方(例文)は第3章をご覧ください。




「博識」の類語

「博識」の類語「ものしり」「博学」との違いを通じて、「博識」の意味を深めていきます。

「博識」と類語「ものしり」の違い

「博識」の意味は、「広く物事を知っていること」。一方「ものしり」も「広く物事を知っていること」で、両者は全く同じ意味です。

違いは、知っている内容。「博識」は、分野を問わず幅広い知識。「ものしり」は、広い分野にわたっているが系統立っていない雑多な知識を言います。

「博識」と類語「博学」の違い

「博識」の意味は、「広い知識をもっていること」。「博学」は「ひろく種々の学問に通じ、広い知識があること」。

どちらも広い知識がありますが、違いは知識の内容。

「博学」は主に学問により得た知識のこと。「博識」は学問による知識も含め、幅広く様々な分野の知識です。

従って、「博識」⊃「博学」のような包含関係が成り立ちます。

※「博学」の意味などを紹介した別記事もありますので、合わせてご覧ください。
→ 「博学」とは?意味を中心に類語や使い方を詳しく解説

「博識」の使い方(例文)

「博識」の使い方は2種類あります。「博識」を名詞または形容動詞として用いる方法です。

「博識(形容動詞)」

形容動詞としての「博識」は、「博識な作家」「博識な人」のように用いられます。

・彼は博識な作家と言われているように、文学の他にも何でも知っている。

「博識(名詞)」

名詞である「博識」は、「博識が高い」「博識をもって知られる」のような言い回しで使われます。

また、形容動詞の語幹「博識」に「さ」が付いた「博識さ(名詞)」は、「博識さをひけらかす」のように用いられます。

・彼は、博識が高く、何でも幅広く物事を知っている人です。
・水木十五堂賞は、博識をもって知られる水木十五堂氏の功績を讃えて表彰する賞です。
・彼は優しい人ですが、博識さをひけらかすので嫌われます。

まとめ

「博識」とは何か。意味を中心に使い方や類語などを解説してきました。

「博識」と「博学」は類語ですが、「博学」⊂「博識」のような包含関係も成り立ちますので、覚えておいてください。






おすすめ・関連コンテンツ