「回答(かいとう)」と「解答(かいとう)」はよく使う同音異語です。意味もよく似ています。
きっと私を含め多くの人は、子どもの頃「解答」をよく使い、社会人になってから「回答」を使うようになったことと思います。
ですから使い分けを知っていても、「回答」と「解答」の意味の違いとなると明確に即答できる人は少ないかもしれませんね。
そこで、「回答」と「解答」の意味と違いを中心にご一緒に見ていきましょう。
目次
「回答」と「解答」の違い
まず「回答」と「解答」の意味を確認し、そのあとで違いを考えます。
「回答」の意味
「回答」:質問や要求に対して答えること。また、その答え。
(引用元:旺文社国語辞典)
引用した国語辞典による「回答」の意味を、使用例も交えながら少し深く解説します。
まず「回答」の「回」には「まわす」の他に、転じて「元へ戻す」や「返す」という意味があります。
よって「回答」の意味は、質問に対して「答え」を「元へ戻す」または「返す」こと。別の言葉で言えば、返答にきわめて近い意味になります。
ところで「回答」には、事前に正解が用意されているわけではありません。一番大切なことは、自分なりの意見や見解などを相手に返すこと。よって、正誤が問題になることは少ないです。
また「回答」は、「見積依頼に対して回答する」「地域防災計画の回答」のように、主にビジネス文書・公文書・メールなど改まった場所で使用されることが多いようです。
もし文書の書き方の規約があればそれに従い、なければ失礼のないようマナーをわきまえた姿勢で「回答」することも大切です。
「解答」の意味
「解答」:問題を解いて答えること。また、その答え。
(引用元:旺文社国語辞典)
「解答」についても、国語辞典の意味を分かりやすく解説しましょう。
まず「解答」の「解」には、「不明な点を明らかにする」「解き明かす」という意味があります。
よって「解答」の意味は、問題を「解き明かし」「答える」こと。また「その答え」です。
また「解答」には、あらかじめ出題者が正解を用意します。そして当日「解答者」が「解答欄」に正しい「解答」を記入することで、正解となるわけですね。
例えば「試験問題に解答する」などと用いられる問題に対して、受験生は正解を出すため頑張って「解答」します。
その理由は、入試や検定試験の合否の判断基準となるものが、もっぱら「解答」の正誤だからです。
「回答」と「解答」の違いは、答えの扱い方
ところで「回答」と「解答」の違いは、「回」と「解」の意味の違いを考えれば分かりそうですね。
「回」は、「返す」の意。
「解」は、「解き明かす」の意。
大変お待たせしました。
- 「回答」と「解答」の意味の違いは「答えを返す」か「答えを解く」か。答えの扱い方の違いです。
違いの補足説明をしましょう。
まず「回答」は、問合せや依頼に対する「答え」を出して、相手に「返し」ます。「答えを返す」ことに力点が置かれます。大切なことは、自分なりの意見や見解などを答えることです。
一方「解答」は、「解き」明かして「答え」を出します。学力の程度や合否を判断する目的があるため、「答えを解く」ことに力点が置かれます。大切なことは、正解を出せるかどうかです。
「回答」と「解答」の使い方
ここで質問します。教師の質問に「かいとう」する場合、「回答」と「解答」のうち正しい使い方はどちらでしょうか?
答えは「解答」。先生が尋ねる問題は、現在の学力の程度を判断する目的で出題するものですので、手を挙げて「解答」しましょう。
「回答」と「解答」の使用例を挙げておきました。ご参考にご覧ください。
「回答」の使用例
・アンケートに回答する
・問い合わせに回答する
・賃上げ要求に回答する
・メールで回答する
・国勢調査のインターネット回答
「解答」の使用例
・英語の問題に解答する
・テストの解答欄に記入する
・教師の質問に解答する
・入試問題に解答する
・クイズの解答者
まとめ
これまで「回答」と「解答」の意味と違いを中心に見てきました。最後にポイントをご確認ください。
「回答」は、質問や要求に対して答えること。また、その答え。
「解答」は、問題を解いて答えること。また、その答え。
「回答」と「解答」の意味の違いは、「答えを返す」か「答えを解く」かです。
これで「回答」と「解答」の意味の違いが理解できました。今まで以上に自信を持って使い分けができそうですね。