川崎大師と言えば、初詣客が毎年300万人超!すごいですネ~

丁度その時期には、厄除け祈願の参拝者も大勢訪れます。

川崎大師大本堂
実は御本尊があの弘法大師・空海上人の御尊像「厄除弘法大師」で、お護摩祈祷による厄除け祈願でも大変有名なのですヨ。それで厄除け祈願に大勢訪れるのでしょうネ。

それでは川崎大師の厄払い。祈祷の予約や受付時間、参拝時期や料金、厄年は数え年?、お札の祀り方と納め方などをご一緒に見ていきましょう!

川崎大師は厄除けのお大師さま

川崎大師の御本尊は「厄除弘法大師」。あの弘法大師空海上人の御尊像なんです。

開創から890年の川崎大師は、古くから現在に至るまで、厄除けのお大師さまとして近隣はもとより全国から信仰を集め、厄払いでも超有名なんですね。

特に参拝客が急増した時期は江戸時代からです。江戸が反映するにつれて、厄除けのお大師さまに参拝客が急増したのです。

川崎大師・基本情報

・御本尊:厄除弘法大師
・住 所:川崎市川崎区大師町4-48
・お問合せ:044-266-3420

川崎大師厄払いの予約や受付時間

厄払いの予約

そんな川崎大師厄払いの予約はどうするのでしょう。

  • 予約は、必要ありません。

当日直接、大本堂の右側にあるお護摩受付所で受付を済ませください。

なお、当日出向かなくてもお祓いのご利益(効果)が得られる方法があります。祈祷したお札を郵送して頂いて神棚にお祀りしましょう。
希望する方はお問い合わせください。電話:044-266-3420

厄払いの受付時間

次は、受付時間を見ていきましょう。

  • 受付時間は、祈祷開始時間までに済ませてください。

特に正月三が日は大混雑が予想されるので要注意。祈祷開始の1時間前に受付をお済ませくださいネ。

厄払い祈祷の所要時間

1月の祈祷時間は下記を御覧ください。
⇒ 川崎大師、正月期間(1月1日~1月31日)のお護摩時間表

受付が済んだら、案内に従い大本堂に入ります。時間がきたら祈祷(護摩修行)が始まります。あなたのお札も祈祷(火にあぶる)されますので、護摩の火とお札にご注目くださいね。

川崎大師大本堂内のお護摩修行

厄払いの参拝時期

厄払いを受ける時期はいつがいいのでしょうか。

一般的には正月三が日の初詣の時または節分の日に行かれる方が多いようです。

さてあなたには、厄除けをしてこの一年健康に過ごしていただきたいので、

  • オススメする時期は、正月元旦から節分までの間

この中で都合のつく日に行かれるとよいでしょうね。

ただ川崎大師では、一年中いつでも厄除けを受け付けてくれるので、都合のつく休日にいかれるのもよろしいですヨ。

川崎大師厄払いの料金・渡し方

厄払いの料金

とても気になる祈祷の料金はどのくらいなんでしょうか?

  • お護摩…5000円、7000円、1万円
  • 大護摩…2万円
  • 特別大護摩…3万円以上

御覧のように、5種類の祈祷料によって、お護摩札の大きさが違ってきます。神棚の大きさも考慮してお札をお選びください。神棚への祀り方は第5章をご参照ください。

大本堂での参拝後、お護摩札受取所でお護摩札を受け取ってくださいね。

祈祷料の渡し方

ところで、祈祷料を裸のまま渡すのはちょっとという方は、のし袋または白封筒を利用してください。のし袋は、紅白で蝶結びの水引のものを使用します。

書き方は、表書きの上部に「お布施」と縦書きします。ココは神社ではありませんので、初穂料とか玉串料とは書かないでくださいね。

表書きの下部に「厄払いを受ける人の名前」をフルネームで書きます。

お布施の書き方や入れ方について、もっと知りたい方はコチラをご覧ください。
⇒ 厄払い・のし袋!書き方~お金の入れ方・種類等の疑問一挙に解消

お布施のことはいろいろ分かりました。おっと、川崎大師では、肝心の厄年が他とは違うのです!それをお伝えしないといけません、ぜひ次章を見てね。

川崎大師厄払い、厄年は数え年でいいの?

厄年とは、病気や災難が多く降りかかるとされ年齢のことを言います。

一般的には、厄年(本厄)は数え年です!

◆男性は、25歳、42歳、61歳
◆女性は、19歳、33歳、37歳

また神社やお寺によっては、男性で2歳、25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳、61歳としているところもあるのですよね~。マチマチなんですね。
全国統一になればいいのですが、なかなかそういう訳にはいかないんでしょうね。

では川崎大師はどうでしょうか?

◆男性は、25歳、42歳、60歳
◆女性は、19歳、33歳、60歳

川崎大師では、厄年は満年齢を使います。数え年は使いません。
また男女とも60歳です。61歳ではありませんので要注意!

満年齢を使う事と1歳の違いは、ちょっと混乱しそうですね。

ところで、厄年(本厄)の前後に前厄と後厄がありますので、前厄を迎えたら3年間は気をつけましょうね。

自分の厄年を忘れていることもありますから、前厄だけはしっかりと覚えておきましょう。1月1日に前厄を迎えて厄払いを受けたら、本厄と後厄を忘れることはないでしょう。

反り腰さん、川崎大師は満年齢を使います。満年齢で前厄・本厄・後厄の3年間は、川崎大師で厄払いしていただきましょう。

祈祷が終わり、自宅に帰ってきたらお札を祀らないといけませんね~ 祀り方がけっこう細かいです。次章を参考にしてくださいね。

川崎大師からのお札、祀り方と納め方

川崎大師でご祈祷していただいたお護摩札、どのようにお祀りするのでしょう?
家に帰ってどこへどのように立てるのか、いざとなったら中々難しいですよね。

神棚がある場合とない場合で分けてみました。

◆神棚がある場合
・お護摩札を、神棚の外(左)側に祀ります。

◆神棚がない場合
・札の場所は…居間や寝室の家具等の上(少し高い位置)
・札の向きは…南向きあるいは東向きに
・祀る場所は…掃除をして、下に白い紙を敷く

◆背の高い家具がない場合
壁や柱などにテープで貼り付けるか、御護摩札立て(500円)をご利用ください。
お護摩受付所や大本堂受付で手に入ります。

なお祀り方は、お寺と神社では異なります。神社のお札を立てる際にはご注意くださいね。

章の最後に、お札の納め方を確認しましょうね。
お札をお祀りして無事に1年経ちました。さて1年間守っていただいたお札はどうしましょう?

川崎大師では12月に、お札やお守りのお焚き上げが執り行われています。
1年間守っていただいたお札やお守りは、大師さまに感謝の気持ちを込めて納札殿に返納してくださいね。

まとめ

御本尊はあの弘法大師空海上人の御尊像。厄除けのお大師さまとして全国から信仰を集めているのですね。

これまで、祈祷の予約や受付時間、参拝時期や料金、厄年は数え年でいいの?、お札の祀り方と納め方などをお伝えしました。

前厄を迎えた方!今後の3年間は気をつけましょうね。1月1日に厄年を迎えたら、一年間病気や災難が降りかからないよう厄払いをオススメします。

寒いので風邪をひいたら大変です。暖かい服装でお出かけください。







おすすめ・関連コンテンツ



※厄払い・関連記事(東京・神奈川)
⇒ 西新井大師へ厄除け!予約・所要時間・混雑状況?料金はいくら?
⇒ 明治神宮へ厄払い!予約・受付時間~料金・服装まで一挙に公開
⇒ 日枝神社へ厄払い!予約・受付時間~料金・服装まで一挙に公開
⇒ 寒川神社へ厄払い!予約・受付時間から料金・服装まで一挙に公開
⇒ 鶴岡八幡宮へ厄払い!予約・受付時間・料金~服装まで一挙に公開

※川崎大師・七五三参り
⇒ 川崎大師の七五三!祈祷の予約や料金・待ち時間?アクセスや駐車場は?