鎌倉市の鶴岡八幡宮は、源氏の氏神としてまた鎌倉幕府の中心的な存在でもありました。
いまでは250万人の初詣客が訪れるころには、厄払いの参拝者も大勢訪れます。
厄払いの中でも、1月下旬の厄除大祈祷にはもの凄い人出となります。
それでは鶴岡八幡宮へ厄払い。予約・受付時間・料金、祈祷の待ち時間、厄除大祈祷と参拝日などをご一緒に見ていきましょう!
鶴岡八幡宮の厄払い
神奈川県の鶴岡八幡宮は、初詣参拝者数が250万人、七五三でも神奈川県内で常に上位にランクイン。とても有名です。
じつは初詣の時期になると、厄除け祈願に訪れる人が後を絶ちません。鶴岡八幡宮は厄払いでも有名なんです。1月下旬には特別な厄除け祈願祭と厄除大祈祷が行われます。。
・御祭神:応神天皇/比売神/神功皇后
・住 所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
・お問合せ:0467-22-0315
厄払いの予約・受付時間
まず予約や受付時間からいきましょう!
- 予約は不要です。直接受付へどうぞ。
- 受付時間は、8:30~16:30
受付場所が2か所(一般祈祷用と厄除大祈祷用)あります。もちろん祈祷の場所も別々、祈祷の内容も別々です。人生の中で大きな厄の場合は、厄除大祈祷をお勧めします。詳細は第2章をご覧くださいね。
受付で申込用紙に住所や氏名などを書いて初穂料と一緒に納めてください。
厄払いの料金
ではその初穂料(祈祷料金)はおいくらなんでしょう。
- 厄除大祈祷の金額は、ズバリ1万円
- 一般祈祷の初穂料は、5000円から
厄除大祈祷はちょっとお高いって感じですが、特別のお土産があるということと、祈祷も特別な内容ですから高くはないと思います。
厄払い祈祷の待ち時間
次にとても気になる厄除大祈祷の待ち時間はどんなでしょう。
受付のあと待合室に行き、名前を呼ばれるまで待ちます。
- 待ち時間は、混雑の具合にもよりますが10分~30分ぐらいでしょう。
一般の祈祷と厄除大祈祷は、受付も祈祷も別の場所で行われるため、待ち時間は意外と短いですね。
お札は2ついただきます。厄難焼納用と開運招福用。
・焼納する際、半分に割って投げ入れるのが…厄難焼納用!(第3章も見てね)
・持ち帰るのが…開運招福用!
これで、これから一年安泰ですよね~
鶴岡八幡宮、厄除大祈祷と参拝日
お待たせしました。では厄除け祈願祭・厄除大祈祷と参拝日について見ていきましょう。
厄払いの一般的な参拝時期は、正月三が日の初詣や節分の日が多いようですね。。
でも鶴岡八幡宮は違います。節分前直近の土日を含む8日間に、鶴岡厄除大祭と厄除大祈祷が行われます。
特別大厄の方は、人生で一番大きな厄ですのでより力強い厄払い「厄除大祈祷」をオススメします。災いなどを心配することなく一年無事に過ごせるよう祈願したい方は、この8日間にお出かけください。
2020年のオススメする参拝日は下記の8日間…
◆1月24日(金)
午前9時~:鶴岡厄除大祭
大祭終了後:厄除大祈祷
◆1月24日(金)~31日(木)
午前9時~:厄除大祈祷
8日間にわたる厄除大祈祷は、神職が特別な厄除け祈願の祝詞を奏上し、巫女による神楽舞が奉納されます。
その後、庭において浄火をもって厄除札を焼納しますてので、通常の厄払い祈祷より強く厄除祈願を行っていただけるのだそうです。とてもありがたいですね。
では厄除大祈祷に、是非オススメしたい方は…
厄年の中でも、男性は42歳、女性は33歳は特別大厄です!
人生の中で一番大きな厄なのですね。
なお一般祈祷は、一年中いつでも厄除けを受付けています。都合のつく休日に参拝するのもよろしいですよ。
まとめ
鶴岡八幡宮は、源氏の氏神であり鎌倉幕府の中心的な存在でもありました。
いまでは初詣客の時期には、厄払いの参拝者も大勢訪れます。特に1月下旬の厄除大祈祷には訪れる人が後を絶ちません。
これまで、鶴岡八幡宮へ厄払い。予約・受付時間・料金、祈祷の待ち時間、厄除大祈祷と参拝日などなどをお伝えしました。
一年で一番寒い時期ですから、暖かい服装でお出かけください。
※厄払いの祈祷料、鶴岡八幡宮の七五三!
⇒ 厄払いの祈祷料!のし袋の書き方や水引の種類は?
⇒ 鶴岡八幡宮の七五三!予約や初穂料、混雑状況や待ち時間?駐車場あるの?
※厄払い・関連記事(東京・神奈川)
⇒ 川崎大師の厄払い!祈祷の予約や受付時間・時期・料金は?
⇒ 寒川神社へ厄払い!予約や受付時間、料金は?服装はどうする?
⇒ 西新井大師へ厄除け!予約・所要時間・混雑状況?料金はいくら?
⇒ 明治神宮へ厄払い!予約・受付時間・初穂料、古いお札は?
⇒ 日枝神社へ厄払い!予約・受付時間・料金は?服装はどうする?