「ご愁傷様です」は、身内を失った人に対するお悔やみの言葉として一般的に用いられます。

遺族の方の辛い気持ちを察した上で、失礼にならないように挨拶したいものです。

そのためには「ご愁傷様です」の意味だけでなく、正しい使い方や返事の仕方も詳しく見ていきましょう。

特に2つの意味が勘違いし易い内容ですので、意味の理解から始めましょう。

「ご愁傷様です」の意味

「ご愁傷様です」は、「ご愁傷様」+現在形の丁寧語「です」から形成される文で、現在時制の表現です。
(過去時制「ご愁傷様でした」の意味はコチラ ⇒ 「ご愁傷様でした」の意味は?使い方や返し方と共に詳しく解説)

「ご愁傷様です」の意味は2つあります。1つ目は、お悔やみの言葉。2つ目が、当て外れを皮肉る言葉。

「ご愁傷様」の意味は、お悔やみの言葉

「愁」とは「嘆き悲しむ」、「傷」は「体や心の痛み」を意味します。2語熟語「愁傷」の意味は「心の傷を嘆き悲しむこと」。

また、「愁傷」に「御(ご)~様」という敬意表現を付加すると、4文字熟語「ご愁傷様」が形成されます。

「ご愁傷様」の意味は、不幸のあった人に対する挨拶の言葉で、弔事の際「お気の毒さま」というお悔やみの言葉として定着しています。

丁寧に言い換えると、「遺族の方が心を痛めていることを心配し、私も嘆き悲しんでいます」という意味合いを込めて気持ちを伝えます。

「ご愁傷様」の意味は、当て外れを皮肉る言葉

「ご愁傷様」には、前述したお悔やみの言葉をもじって、期待外れを気の毒に思いながら、軽く皮肉って言う言葉という意味もあります。

例えば、日常会話において「休日出勤とは、ご愁傷様」のように皮肉る言葉として、冗談の通じる間柄で用いられます。

最近は「ご愁傷様」を皮肉る言葉として、日常会話で使っている人が結構いるようです。「ご愁傷様」を使う場合は、弔事の場か冗談の通じる場かをよく考えて、弔事の場では皮肉めいた言い方にならないよう気をつけたいですね。

「ご愁傷様です」の正しい使い方

「ご愁傷様です」の使い方で一番気をつけたいことは、マナーを守った言葉(敬語など)の使い方でしょう。

相手やその場の状況によって敬語などを使い分けることが大切です。上司には上司なりの言い方があり、友達にもそれ相応の言い方があります。

「ご愁傷様です」は主に話し言葉で用いられていますが、最近はメールでも使われるようになりました。

そこで言葉をかける相手(上司・友達・身内)別だけでなく、メール別の使い方も見ていきましょう。

上司の弔事での使い方

会社の上司に不幸があった場合、どんな挨拶が適当でしょうか。

  • この度は、ご愁傷さまでございます
  • ご愁傷さまでございます
  • この度は、ご愁傷さまです

などが考えられますが、上司に対しては「この度は、ご愁傷さまでございます」が最適です。

「ご愁傷さまでございます」は、言い出しが唐突すぎて、挨拶として不自然さを感じます。また「この度は、ご愁傷さまです」は上司に対するにしては丁寧さが足りません。

「この度は、」と一呼吸おいて、「ご愁傷さまでございます」と気持ちを込めてお悔やみの言葉を伝えれば、これだけで結構です。上司も心を込めてお返しの言葉を返すでしょう。

友達の弔事での使い方

相手が友達であっても、お悔やみの第一声は「この度はご愁傷様です」が良いでしょう。

親しい間柄であっても、弔事の際はきちんとした敬語を使い気持ちを込めて伝えることが大切です。

冗談半分で「ご愁傷様」などと言ったら、皮肉る意味になりますから気をつけてましょう。

なおごく親しい友達には、第一声に続いて「大変だったね」などと友達を気遣う言葉をかけるのもよいです。

身内の弔事での使い方

身内同志では、どのような挨拶をしたらよいのでしょうか。

結論から言うと、言葉遣いは問いません。「ご愁傷様です」「ご愁傷さまでございます」「突然のことで驚きました」、これらは全てOKです。

愛する人を亡くし一番つらい思いをされている遺族の心に寄り添って、身内の一人としてお悔やみの言葉を心を込めて伝えることができれば、言葉遣いは問題ではありません。

筆者自身が数多くの葬儀に参列し、身内同士の挨拶を見聞きした経験から感じたことは、身内同志と言っても関係性はそれぞれ、挨拶の言葉も人それぞれでした。お悔やみの気持ちが伝われば遺族は十分なのです。

メールでの使い方

「ご愁傷様です」は一般的に話し言葉で用いられますが、関係性や諸事情によりメールで伝えてもマナー違反になりません。

「この度はご愁傷様でございます。突然のことでとても驚いております。心からお悔やみ申し上げます。」のように、メールなら一言付け加えることも可能ですので、お悔やみの気持ちがより伝わるでしょう。

なお「御愁傷様でございますm(_ _)m」のような絵文字付きメールは厳禁です。会社の上司であれ友人であれ、お悔みの挨拶に絵文字は非常識です。

メールの相手別文例は下記をご覧ください。
⇒ 「ご愁傷様です」はメールしていいの?条件と共に文例も大公開

「ご愁傷様です」に対する返事の仕方

「この度はご愁傷様です」と挨拶されたら、どのように返事をしたらよいのでしょうか?

遺族の辛い気持ちを察して、お悔やみを述べている訳ですから、返事は下記のような感謝の言葉を述べるだけで結構です。

  • ご丁寧にありがとうございます
  • お心遣いありがとうございます

2つのうちどちらを用いても構いませんが、場面に応じて言い換えるとよいでしょう。

葬儀会場

葬儀の当日「この度はご愁傷様です」と挨拶されたら、遺族として「ご丁寧にありがとうございます」とお礼を述べます。

遺族にとって通夜・葬儀の当日は慌ただしい日々となりますので、長話はできるだけ避けて挨拶は短めにいたしましょう。

葬儀の受付

受付係は遺族の代理として、参列者や弔問客に対しきちんとした挨拶や振る舞いができるようにしたいですね。

「この度はご愁傷様でございます」のように挨拶されたら、「お心遣いありがとうございます」と遺族の代理としてお礼を返します。

その後、香典を出されたら「お預かりいたします」と述べ、丁寧に両手で受け取って一礼します。受付としての挨拶も短めに留めるようにしましょう。

メールの場合

お悔みの返事としては「ご丁寧にありがとうございます」とお礼を述べてから、会社の上司への返信メールの場合は、復帰する日時などについて一言付け加えてもいいです。

なおメールでお悔みの言葉をいただいたら、すぐ返信する必要はありません。一段落してから忘れずに返信するのがマナーです。

返事の具体的な文例と場面別具体例は、下記をご覧ください。


お悔み言葉は失礼のない使い方で

お悔みの挨拶は、失礼のない言葉遣いや言葉選びをしたいものですね。忌み言葉や宗教別の不適切言葉がありますので、具体的に見ていきましょう。


弔事の忌み言葉

忌み言葉とは、葬儀など冠婚葬祭で使用してはいけない言葉を言います。言い換えるか控えるとよいです。

特に生死を直接表現する「死亡」「死去」「生存」などはもちろんNGです。弔事の際使う場合は「ご逝去」「ご生前」などと言い換えましょう。

また数字の「四」や「九」は「死」や「苦」、「終わる」「忙しい」など不吉を連想させるため、避けるという人が結構います。使うなら「お忙しいところ」は「ご多用のところ」に言い換えると良いでしょう。

弔事の際は「重ね言葉」にも注意したいですね。「重ね重ね」「くれぐれも」などの言葉は、不幸が重なることや繰り返されることが連想されるため控えるのがマナーです。

宗教別葬儀の挨拶

弔事の際、宗教により述べる挨拶の内容が、下記のように異なりますので注意が必要です。

・仏教:ご愁傷様です/ご愁傷様でございます
・神道:ご愁傷様です/ご愁傷様でございます

・キリスト教:○○様の安らかなお眠りをお祈りいたします


宗教別に違いを詳しく見ていきましょう。

「ご愁傷様です」は、仏教や神道ではお悔やみの言葉として一般的ですが、キリスト教では「ご愁傷様です」は使ってはいけません。

キリスト教では、人の死を終焉とは考えません。カトリックでは「死」は永遠の命への旅立ち、プロテスタントは死後は天に召されると考えられ、共に祝福されるべきことと考えます。

ですからキリスト教では、「○○様の安らかなお眠りをお祈りいたします」と心を込めて伝えましょう。

宗教別のNG言葉

宗教による遺族にかけるNG言葉を詳しく見ていきましょう。

キリスト教・神道では「冥土」「冥福」はNG

キリスト教・神道において、NGとなる仏教用語があります。

一部の宗派を除く仏教では、故人が行く死後の世界を「冥土」と言い、そこでの幸福を「冥福(=成仏)」と言います。

ところが、キリスト教や神道では死に対する考え方が仏教とは異なるため、「冥土」「冥福」「成仏」などの仏教用語は使用できません。

なお浄土真宗では、故人は死後「浄土」に行き「成仏」するため、「冥土」「冥福」という言い方はしません。

仏教独特の忌み言葉はNG

仏教独特の忌み言葉として「浮かばれない」「迷う」があります。

「浮かぶ」は仏教用語の「成仏する」ことですので、死後に成仏ができないと連想させるような「浮かばれない」や「迷う」などは使わない方がよいでしょう。

まとめ

これまで、お悔やみの言葉「ご愁傷様です」について、意味を中心に使い方や返し方などを解説してきました。

弔事の際は遺族の辛い気持ちを理解した上で、失礼にならないようお悔みの言葉「ご愁傷様です」を伝えたいものですね。

詳しく解説した「ご愁傷様です」の意味や使い方だけでなく、忌み言葉・重ね言葉・宗教独特のNG言葉などにも注意し、失礼にならないように挨拶いたしましょう。






おすすめ・関連コンテンツ